Contemporary Art
極小美術館
- 50〉林孝子展
2024.11
- 49〉山本真一展
2024.09
- 48〉宮森敬子展
2024.05
- 47〉服部八美展
2024.03
- 46〉吉川千香子展
2023.11
- 45〉小野允子展
2023.10
- 44〉三井園子展
2023.05
- 43〉水野幸道展
2023.03
- 42〉臼井千里展
2022.11
- 41〉北村武志展
2022.07
- 40〉増川寿一展
2022.05
- 39〉山本真一展
2022.03
- 38〉林孝子展
2021.10
- 37〉河西栄二展
2021.08
- 36〉大塚豊子展
2021.06
- 35〉小野允子展
2021.04
- 34〉張間成子展
2020.10
- 33〉米山より子展
2020.08
- 32〉佐藤昌宏展
2020.05
- 31〉堀江良一展
2019.10
- 30〉別所洋輝展
2019.07
- 29〉花田勝太郎展
2019.05
- 28〉加藤由朗展
2018.07
- 27〉稲葉佳子展
2018.04
- 26〉臼井千里展
2018.01
- 25〉江﨑榮彦展
2017.10
- 24〉服部八美展
2017.07
- 23〉墨勝之展
2017.03
- 22〉高北幸矢展
2016.10
- 21〉若杉しのぶ展
2016.07
- 20〉大塚豊子展
2016.04
- 19〉所志帆展
2015.10
- 18〉河西栄二展
2015.07
- 17〉保田春彦展
2015.04
- 16〉堀江良一展
2015.01
- 15〉清水朋文展
2014.10
- 14〉小笠原宣展
2014.07
- 13〉河口龍夫展
2014.04
- 12〉増川寿一展
2014.01
- 11〉花田勝太郎展
2013.10
- 10〉三井園子展
2013.06
- 09〉甲田洋二展
2013.03
- 08〉佐藤昌宏展
2012.11
- 07〉水野幸道展
2012.06
- 06〉島眞一展
2012.03
- 05〉中風明世展
2011.11
- 04〉保田春彦展
2011.04
- 03〉加藤由朗展
2010.11
- 02〉鈴木久雄展
2010.05
- 01〉荒川修作展
2009.11
- 47〉原恵子展
2024.11
- 46〉加藤誉使子展
2024.09
- 45〉鈴木瑞祥展
2024.05
- 44〉菅野猛展
2024.03
- 43〉尾関立子展
2023.11
- 42〉北村武志展
2023.10
- 41〉中野磨里展
2023.05
- 40〉土屋明之展
2023.03
- 39〉浅野絵理展
2022.11
- 38〉長谷川清展
2022.07
- 37〉別所洋輝展
2022.05
- 36〉柴山豊尚展
2022.03
- 35〉加納明香展
2021.10
- 34〉阪本結展
2021.08
- 33〉中風明世展
2021.06
- 32〉加藤由朗展
2021.04
- 31〉矢橋頌太郎展
2020.10
- 30〉片岡美保香展
2020.08
- 29〉小塩恵子展
2020.05
- 28〉李宣喜展
2019.10
- 27〉舩戸彩子展
2019.07
- 26〉小野允子展
2019.05
- 25〉南谷富貴展
2018.07
- 24〉中野磨里展
2018.04
- 23〉中風明世展
2018.01
- 22〉林孝子展
2017.10
- 21〉日花治子展
2017.07
- 20〉土屋明之展
2017.03
- 19〉小野允子展
2016.10
- 18〉矢橋頌太郎展
2016.07
- 17〉杉浦見奈子展
2016.04
- 16〉赤堀里夏展
2015.10
- 15〉原恵子展
2015.07
- 14〉中村ミナト展
2015.04
- 13〉鈴木瑞祥展
2015.01
- 12〉弓削真由子展
2014.10
- 11〉矢橋頌太郎展
2014.07
- 10〉早瀬交宣展
2014.01
- 09〉加藤誉使子展
2013.10
- 08〉篠田高士展
2013.06
- 07〉渡邊智子展
2013.03
- 06〉山内寿美展
2012.11
- 05〉福村春奈展
2012.06
- 04〉竹中美幸展
2012.03
- 03〉島花梨展
2011.11
- 02〉宮川友子展
2010.11
- 01〉桂川成美展
2009.05
- 羅針盤〉南谷富貴展
2022.03
- 羅針盤〉山内寿美展
2022.02
- 山県市美術館〉片岡美保香展
2021.12
- 篠田守男と極小美術館の作家たち
2021.08
- 現代美術の作法2021
2021.02
- MUSA-BI展
2020.03
- 後楽荘「初雪の気配」
2019.10
- 現代美術の視点2019
2019.03
- 後楽荘「月 待つ庭。」
2018.10
- 後楽荘「百年に、落花。」
2018.05
- 現代美術の新世代展2017
2017.01
- 宇宙の連環として2016
2016.01
- リアリズムの深層
2013.09
- 象の檻
2012.10
- 現代美術の新世代展2012
2012.09
- 宇宙の連環として・気配
2011.10
- 宇宙の連環として2011
2011.09
- ベスパ・プリマベーラと作家たち
10.10
極小美術館 紹介サイト一覧
《tomoko miyagawa - デザイン鑑賞部2》
-
極小美術館 荒川修作展 OP(オープニング)
2009.11.30
-
極小美術館 鈴木久雄展 OP
2010.05.06
-
極小美術館 ベスパ・プリマベーラと作家たちOP
2010.10.25
-
極小美術館 加藤由朗展 宮川友子展
2010.11.28
-
極小美術館 保田春彦展
2011.04.17
-
極小美術館「宇宙の連環として」OP
2011.09.12
-
極小美術館 宇宙の連環として「気配」会場風景
2011.10.16
-
極小美術館 宇宙の連環として、残り半月ほどです
2011.10.17
-
極小美術館 中風明世展 島花梨展 OP
2011.04.17
-
極小美術館 島眞一展 竹中美幸展 OP
2012.03.18
-
極小美術館 水野幸道展 福村春奈展 OP
2012.06.17
-
極小美術館 現代美術の新世代展2012 OP
2012.09.09
-
極小美術館 「象の檻」
2012.11.16
-
極小美術館 佐藤昌宏展 山内寿美展 OP
2012.11.18
-
極小美術館 甲田洋二展 渡邊智子展 OP
2013.03.24
-
極小美術館 三井園子展 篠田高士展 OP
2013.06.09
-
極小美術館 「リアリズムの深層」 OP
2013.09.15
-
極小美術館 花田勝太郎展 加藤誉使子展 OP
2013.10.20
-
極小美術館 増川寿一展 早瀬交宣展 OP
2014.01.12
-
極小美術館 河口龍夫展 OP
2014.04.27
-
極小美術館 河口龍夫特別授業
2014.05
-
極小美術館 小笠原宣展 矢橋頌太郎展 OP
2014.07.06
-
極小美術館 保田春彦展 中村ミナト展 OP
2015.04.05
-
極小美術館 所志帆展 赤堀里夏展 OP
2015.10.04
-
極小美術館 宇宙の連環として2016 OP
2016.01.24
-
極小美術館 大塚豊子展 杉浦見奈子展 OP
2016.04.03
-
極小美術館 若杉しのぶ展 矢橋頌太郎展 OP
2016.07.03
-
極小美術館 高北幸矢展 小野允子展 OP
2016.10.09
-
極小美術館 現代美術の新世代展 OP
2017.01.15
-
極小美術館 服部八美展 日花治子展 OP
2017.07.02
-
極小美術館 江﨑榮彦展 林孝子展
2017.10
-
極小美術館 臼井千里展 中風明世展 OP
2018.01.28
-
極小美術館 稲葉佳子展 中野磨里展 OP
2018.04.08
-
極小美術館 加藤由朗展 南谷富貴展 OP
2018.07.08
《tomoko miyagawa - Photo Gallery》
-
荒川修作展 オープニング
2009.11.29
-
鈴木久雄展 オープニング
2010.05.02
-
vespa オープニング
2010.10.17
-
加藤由朗展 宮川友子展 オープニング
2010.11.28
-
保田春彦展 オープニング
2011.04.17
-
宇宙の連環として オープニング
2011.09.04
-
宇宙の連環として「気配」
2011.11
-
中風明世展 島花梨展 オープニング
2011.11.06
-
島眞一展 竹中美幸展 オープニング
2012.03.18
-
水野幸道展 福村春奈展 オープニング
2012.06.17
-
「象の檻」
2012.11.15
-
佐藤昌宏展 山内寿美展 オープニング
2012.11.18
-
甲田洋二展 渡邊智子展 オープニング
2013.03.24
-
三井園子展 篠田高士展 オープニング
2013.06.09
-
リアリズムの深層 オープニング
2013.09.15
-
花田勝太郎展 加藤誉使子展 オープニング
2013.10.20
-
増川寿一展 早瀬交宣展 オープニング
2014.01.12
-
河口龍夫展 オープニング
2014.04.27
-
小笠原宣展 矢橋頌太郎展 オープニング
2014.07.06
-
清水朋文展 弓削真由子展 オープニング
2014.10.12
-
堀江良一展 鈴木瑞祥展 オープニング
2015.01.18
-
保田春彦展 中村ミナト展 オープニング
2015.04.05
-
河西栄二展 原恵子展 オープニング
2015.07.05
-
所志帆展 赤堀里夏展 オープニング
2015.10.04
-
宇宙の連環として2016 オープニング
2016.01.24
-
大塚豊子展 杉浦見奈子展 オープニング
2016.04.03
-
若杉しのぶ展 矢橋頌太郎展 オープニング
2016.07.03
-
高北幸矢展 小野允子展 オープニング
2016.10.09
-
現代美術の新世代展 オープニング
2017.01.15
-
墨勝之展 土屋明之展 オープニング
2017.03.26
-
服部八美展 日花治子展 オープニング
2017.07.02
-
江崎榮彦展 林孝子展
2017.10
-
臼井千里展 中風明世展 オープニング
2018.01.28
-
稲葉佳子展 中野磨里展 オープニング
2018.04.08
-
加藤由朗展 南谷富貴展 オープニング
2018.07.08
《池田町有線放送HP「放送日記」》
-
桂川成美展 紹介
2009.06.19
-
荒川修作展 紹介
2009.11.28
-
鈴木久雄展 紹介
2010.05.09
-
池田山麓現代美術展2010 紹介
2010.10.20
-
加藤由朗展 宮川友子展 紹介
2011.01.24
-
保田春彦展 紹介
2011.04.21
-
池田山麓現代美術展2011 紹介
2011.09.09
-
中風明世展 島花梨展 紹介
2011.11.16
-
島眞一展 竹中美幸展 紹介
2012.03.31
《アノニマスのブログ・建築家 南川祐輝 オフィシャルブログ》
《その他》
-
岐阜放送サイト ぎふチャン 竹村嘉美ブログ
2009.12.17
-
ホルベイン アーチスト ナビHP 鈴木久雄展
2010.05
-
AIRHOUSE BLOG 極小美術館 「保田春彦展」
2011.04.17
-
l'isola di M 極小美術館 「保田春彦展」
2011.04.17
-
毎日新聞 アート巡り「岐阜の小さな美術館の巻」
2016.04.02
-
中日新聞 県ゆかりの美術家が現代アート
2014.01.20
-
NHK・ぎふカルチャー「ガラス端材に命を 林孝子さん」
2017.11.16
-
YouTube「中風明世展 オープニング。」
2018.01.31
-
YouTube「中風明世展 オープニング2。」
2018.01.31
-
NHK・ぎふカルチャー「極めて小さな美術館 代表・長澤知明さん」
2018.02.01
自営業
私の仕事場は岐阜市の伊奈波神社の近くです。初詣、長良川での花火大会、岐阜まつりなど年に何度か賑わいます。通りは桜の並木で季節を感じお寺の多い町です。かつて近所にはうどん屋、パン屋、八百屋、酒屋等あって歩いて買物や外食が済ませられました。
父は戦後間もない頃からここにデザイン屋を開いており、商業図案家と呼ばれていました。私も父と同じ仕事を選び、今は例えば会社のマーク、パンフレット、ウェブ制作など広告のデザインをしています。
時代が経つにつれ、多く職人の技がコンピュータにとって変わったり、個人より大きな代理店や会社に仕事が回ったりするなど環境は変化していきました。それと同じように街にも変化が訪れ、近所のお店が一つずつ暖簾を下ろしていきました。
私もずっと調子がいいわけでもなく、浮いたり沈んだりしながらなんとか生きてきましたので、他人事には思えません。
仕事の量や収入は常に不安定だし、誰かに保障されるわけでもありません。退職がない代りに病気になったり廃業しない限り余生というものがありません。不安と孤独に負けないようにするのが大変です。
でも個人だからいいという所があります。まず、仕事の全部を把握できること。また、お客さんが時には経営者だったりするので、いろんな業界の話が聞けたり熱い思いを感じたり励まし合ったりできます。そして一番素晴らしい面は、自分の好きな、できる仕事で社会の役に立てたり、価値を生み出せるやりがいです。
それぞれのお店がいきいきできる町を作っていければいいと思います。
(2011年1月4日 岐阜新聞コラム「素描」#1)
信長&フロイスと鵜飼
たまに金華山(岐阜城)に上る機会があるのですが、山頂から濃尾平野を眺めると、自然に信長の時代に思いが馳せられます。もちろん街やビルはなかったでしょうが、山の形や川の流れは今と似ていたのではないでしょうか。
かつて信長が金華山のふもとに暮らしていた頃、鵜で鮎を捕る漁に価値を見い出し、「鵜匠」という名を与え保護したのは彼なんだそうです。今は冬なのでお休みですが、春から秋にかけほぼ毎日鵜飼が行われています。長良河畔から幻想的なかがり火を見れば、気分は戦国時代にトリップできるかもしれません。
最近の武将ブームのずっと前から、岐阜観光コンベンション協会では岐阜を「信長の街」とアピールしてきました。岐阜はルイス・フロイスがわざわざ信長を訪ねた街です。彼は、フロイスと出会ったことで世界や南蛮への好奇心が開け、本当の意味でのクリエイターかつプロデューサーとして、岐阜の賑わいをつくり出していきました。
岐阜観光コンベンション協会のデザインをしてきたうち、会議などに参加した人がもらえる紙の手提げ袋は好評のようで、長く使ってもらっています。信長とフロイスが架空のコンベンションに参加している様子で、白黒をベースに、人物は鮮やかに描いたものです。時々街で見かけるとうれしくなります。
一昨年には「信長」と「鵜飼」のTシャツ、ストラップを作りました。市内のホテルなどで売っています。鵜飼の船頭さんもTシャツを着てくれています。鵜飼を見る時は信長も見た、ということを思い出してみてください。
(2011年1月11日 岐阜新聞コラム「素描」#2)
揺れる紙とメッセージ
伊奈波神社にお参りに行った時、イノシシの親子が山から下りてきているのを見かけました。自宅の近所でアマガエルの声を聞かなくなった、ということもありました。昨年、口蹄疫で牛がたくさん殺処分され、直接は関わりがないものの、胸が痛む気持ちがしました。
そんな中、池田町にある極小美術館で個展(3月31日まで開催)をすることになり下見に行くと「クマ出没注意」の看板があり、その時は全国的にクマの被害が発生した時と重なっていました。
人間だけが悪いわけではないと思いますが、私たちは自然に生かされていることにもっと耳をかたむけた方がいいと思い、「Message from animals 2010」の一連のポスターを仕上げました。
美術館の辺りは池田山のふもとのなだらかな斜面に茶畑が広がっています。温泉やハンググライダーの施設もあり、自然に恵まれた環境です。
今回の展示は額に入れず、四隅をピンで固定しようと考えていました。しかし美術館の代表の長澤さんは、「上2ヵ所を留めて垂らし、紙ならではの反りを自然にまかせた方がよい。何よりも紙らしいし、近くを通った時揺れるのがいい。」とアドバイスをくださいました。私もそれがこの美術館と似合うと思い、そのようにしました。
環境保護が問題となっている今、紙をたくさん使って「自然」をテーマとした作品を作ることに矛盾を感じてはいますが、紙という媒体はとても便利で今までの経験の蓄積があるので、作る方も見る方もそれに甘えてしまっています。自然への感謝をもちながら、これからの作品のあり方を考えていきたいと思います。
(2011年1月18日 岐阜新聞コラム「素描」#3)
日本国際ポスター美術館(1)
大垣市にある日本国際ポスター美術館は日本で唯一のポスター専門の美術館です。(注※「秋山孝ポスター美術館長岡」もあります。間違いです。すみません。)世の中で「商品」として出回っているものではなく、街で役割を与えられ、かつ芸術として認められるポスターを扱っています。
そこで私はボランティアスタッフとしてポスター展開催などのお手伝いをしています。世界の最新の優れたポスターに出会えることが魅力です。
岐阜経済大学の中にあり、ヨーロッパのポスター先進国(フランス、スイス、ポーランド等)だけでなく、最近はアジアや中東など世界中のポスター作家とコンタクトを取り、作品の収集と展示をしています。
ヨーロッパには「広告塔」という文化があります。街角にポスターを貼る専門の少し大きな筒なのですが、訪れたことのある方なら一度は目にしたことがあるでしょう。
そんな生活に密着したポスターですから、その国の生活をとても反映しています。例えばヨーロッパのコンサートや演劇などのように美しいイラストレーションや写真で表現したもの、また世界中の環境や社会問題へのメッセージポスターなどもあります。
とてもその国らしい絵柄と内容で、言葉はもちろん読めませんが、それがおもしろいです。私たちスタッフも最初は何だかよく分らないまま絵柄を中心に鑑賞していたのですが、次第に内容が「読める」ようになって格段に楽しくなってきました。ポスターから遠い国の生活が見えてきます。
1月17日(月)から4月28日(木)まで「スポーツポスター」展を開催。オリンピックなどをテーマにした世界のポスター約60点を展示します。
(2011年1月25日 岐阜新聞コラム「素描」#4)
日本国際ポスター美術館(2)
「ムーランルージュ」で有名なロートレックはたくさんの女優・俳優のポスターを描き花の都パリの街角を飾りました。日本国際ポスター美術館では、彼の「ディヴァン・ジャポネ」という名作を所蔵しています。(当時の本物です!)
ポスターを通して世界中のポスター作家と交流をしており、彼らは時には来館してくれます。
95年スイスの巨匠ニクラウス・トロクスラーさんは東京での展覧会のついでに来館されました。大垣のレストランで食事をしました。大好きなジャズを聞きながら仕事をするとか、マチスが好きだといっていました。懸命に日本の文化への理解を示し、トイレにスリッパを脱いで入ろうとしたのが微笑ましかったです。
ウラジミール・チャイカさん(ロシア)は、アーチスト・イン・レジデンスとして美濃市に3ヵ月滞在した折、来館してくれました。和紙を使った障子のような構造の凧にとても刺激されたそうです。真っ赤なTシャツにスキンヘッドで怖そうに見えて実はとてもやさしい日本通です。
ペペさん(キューバ)は大きなビデオカメラを抱えていたのが印象的で一緒にお千代保稲荷にお参りに行きました。
カリーナ・ランクさん(スウェーデン)は94年に国際招待ポスター展に作品を招待以来「日本に行ったらぜひ大垣を訪問したい」とずっと思っていたそうです。昨年4月東京と京都の観光の前に来館。桜の咲く水門川沿いをドライブしました。お国で乗っている車はホンダだそうです。
「ポスター」のもつ縁はすごいです。共通の夢があるから遠い国の人たちと交流ができます。
(2011年2月1日 岐阜新聞コラム「素描」#5)
韓国の大学との交流
韓国の新丘大学と愛産大は06年から交流をしており、年に何度か授業や課外活動で行ったり来たりしています。
交流の初めの頃は韓国のこともよく知らないし、どんな風になるか予想もつかず、おっかなびっくりでしたがキム・ジョンテという教授に出会い、不安は安心に変わっていきました。
彼は染色作家で作風はやさしさと悲しさを同居させたようなユーモラスな感じ。でも趣味はハーレー・ダビッドソンでツーリングというおもしろい人物です。
昨年の私の個展のオープニングには誤って痛めた足をかばいながら松葉づえで来てくれました。かなり無理をしているように見えましたが、いったん約束をしたからには守る、という男の友情を感じました。
こんな「できる」人物のお陰でじっくりお隣の韓国を観察できます。例えばヨーロッパなどと比べると街のつくりなども似ているので、必然的にデザインのあり方も似てきます。街は看板が氾濫し、都市に人口が密集しがちで、流行が大好きです。
食事ではダイエットより楽しさを重んじ、たくさんのおかずがぎっしり机に並び、みんなで同じお皿に箸をつけます。しかし上下関係には独特の感覚があり、目上の人と同席したらお酒や煙草は顔を背け偉そうに見えないように嗜みます。写真を撮る時驚いたのは、女性でも私と腕を組んで体を密着させて並ぶので、ちょっと緊張しました。
一方、日本人のわびさびのような感覚や、コンパクトさや細部へのこだわりは自覚しました。
私たちも韓国的バイタリティに負けずに交流を盛り上げていきたいです。
(2011年2月8日 岐阜新聞コラム「素描」#6)
ユーモア表現とポスター
人間の眼はぜいたくなもので、テレビは映像がキレイで大きなものが人気ですし、印刷物もふた昔前と比べると粗悪なものは少なくなり、美しいのが普通になりました。これらはコンピュータの発達による所が多いと思いますが、映像やグラフィックを考えるのが人間、というのは変わっていません。
愛産大の科目で「ユーモア表現技法」といって、絵でユーモアを表現するというのがありますが、学生たちはいざ考えてみると手が止まってしまい次第にユーモアというよりユーウツになってしまうようです。
数年前、ロシアのチャイカさんがモスクワから自身の写真を送ってくれました。背景には赤の広場の教会と、夕焼けの大きな太陽が赤く丸くありました。ロシアと日本の友好をたった1枚の写真で表現しており、こんなメール自体がユーモアだと思いました。
美術の教科書などでも有名なエッシャー(階段を上り続ける「上昇と下降」)やマグリット(パイプの絵の下に「これはパイプではない」と書いたもの)は錯視やトリックで不思議な空間を表現しました。
フランスのポスター作家サヴィニャック(雌の牛が自分の乳でできた牛乳石鹸に乗っている「モンサボン」)は、人へのちょっと皮肉を交えたやさしい眼差しを軽妙に表現しました。
私たちは毎日いろいろなものを見ていますが、その中でも時々すっと引き込まれるものがあります。私は特にこんなユーモアやとんちのきいた物が大好物です。言葉を使わず、見るだけでわかるユーモアを、日常生活の中から探してみませんか。
(2011年2月15日 岐阜新聞コラム「素描」#7)
コンピューターとデザイン
人と話す時、「デザインってコンピュータでしているの?」とよく聞かれます。確かにグラフィックデザイナーにとってコンピュータは大きな存在です。でもコンピュータを使うことにいい所と辛いところがあります。
デザインの業界では、コンピュータの導入初期の頃からずっとMacを使ってきました。特にコンピュータのマニアというわけではなかったので使い方を覚えるのが大変でしたし、慣れた頃に「寿命」が来て環境が変わってしまいます。しかし、昔は絵が上手でないとデザイナーになれなかったのが、コンピュータを扱えれば関われるチャンスは増えたのかもしれません。
あと、いい所としては何度も試行錯誤ができます。色の組み合せのシミュレーションが簡単にできるし、文字も「写植」を使っていた頃はやり直すと時間・手間・お金がかかってしまう所を、今は直前まで修正ができます。しかしその分作業の後半にしわ寄せが来るのには勘弁です。
現物ではなくデータとして同じものを保存できるのも便利です。紙が色あせるなど物の劣化の心配がなくなりました。しかし便利さにかまけてうっかりしていると、コピー&ペーストをした時に日付や曜日を直し忘れるなどの失敗があります。
コンピュータは指示された計算はしてくれるし、情報もうまく保存・表示してくれますが、絵のアイデアやおもしろい企画を生み出してはくれません。営業にでかけたり人間関係に配慮したりもしてくれません。
私の場合、コンピュータの前に座っている時はデザインをしていないのかもしれません。
(2011年2月22日 岐阜新聞コラム「素描」#8)
セザンヌ
僕が23歳、1982年9月末、開館の約1カ月前から県美術館学芸課に勤めた。開館記念展の準備で当時の絵画組成の泰斗、黒江光彦さんと出品作品のチェックをしていた時、大原美術館から借りたセザンヌの画面の端の盛り上がりに気付いた。木枠とキャンバスの間にキャンバスくぎが挟まっていた。黒江さんに告げると「絵が破れるところだった。君がこのセザンヌを救ったよ。」と、手近にあったはがきを二つ折りにし、簡単にくぎをすくい出した。
公立美術館のキュレーターは、あくまでもアートを客観的対象として捉え、個人の価値観を強く押し出してはならない。でなくては弊害が大きすぎる。お世話になった当時の学芸係長に、画家活動は辞めてほしい、と言われた。当時、バブルが始まった頃で、学芸室の先輩たちが、パリや中国に普通に出張していく。ベッドを置いた6畳間で、2メートルのキャンバスにしがみつき、油虫と自称してきた僕にとっては夢のような職場だったが、絵を描きたいという病は重く、半年で退職した。
送別会で、その係長から、実は僕を優秀な修復家にするために、イタリアに留学させるアイディアがあったと聞いて、少し悔いた。さらに「絵描きという生き方は尋常じゃない。貧乏に耐えられなかったら、また教員採用試験を受けなさい。学校への配属は私が推薦してあげよう。」と言ってもらったからこそ、絵を描き、大きな起伏のある暮らしをしながらも、画家になれませんでしたと頭を下げ、職を乞うことが意地でもできなくなった。この生き方の素描が正しいかどうかの答えは、まだ出ていない。
(2019年11月4日 岐阜新聞コラム「素描」#1)
ピカソ
ピカソは良いか? 悪いか? そもそも分からない? 読者にアンケートを取ってみたい。多くの人は、分からないと答えるのではないだろうか。実は、僕も美大の3年生まではなんで良いのか分からなかった。写実を含めて精緻を尽くした良心的な力作に心を寄せていたから、ピカソの描き殴りっぱなしには怒りさえ覚えた。というのに、上野の美術館やデパートの展覧会でピカソとその時代の作家たち、エコール・ド・パリ展を見た帰りの電車の中で、澱のようにピカソの作品だけが脳底ビデオに溜まる。どうしてだろうと咀嚼しているうちに、ある日、知っている画家の中で一番美しい! と覚醒したのであった。
モーツァルトやベートーベンの曲に、歌詞がなくても鑑賞できるのは音楽として自立しているからだが、絵画は長い間、神話や宗教などの言語を補佐するために描かれてきた。言語に頼らなくても美しいと絵画が自立したのは現代美術の父、セザンヌがあってこそだが、それをキュビズムへと発展させたピカソの功績である。
彼は美術教師の父に4歳から写実デッサン、素描を仕込まれ、12歳には写実を完成させた。だから自由奔放な児童画を描いたことがない。それで大人になって、描きたい放題に爆発した。それが100年以上前のことだ。
今さら自立を果たした視覚芸術の対極にある言論界の者が、美術展を企画すること自体が難しい。某現代美術展で、見る目に面白いものは何一つなく、目で作品を読み解く以前に用意された、言語の洪水に辟易とした。それならばネットニュースで十分だと。
(2019年11月18日 岐阜新聞コラム「素描」#2)
悪友ドクターX
中風明世はドクターXで高名な脚本家、林誠人に殺された。高校時代の悪友である彼は、サスペンスドラマの被害者の取り巻きに、性格も作品も評判が悪く、いつも金に困っている自称画家の中風明世を登場させた。東京・銀座のど真ん中で個展をするには金がかかる。その金をどこで得たか、という線で容疑がかかる。その個展シーンのロケを銀座でやって「悪ふざけに本当の中風の作品も飾ろう」と言う。そこには疑問を感じ、ディレクターにネットで僕の作品を検索してもらうように提案したら、すぐさま返事があり「すまんが中風の作品は茶の間の人には、何が何だか分からないってさ。美術部が描くよ」。「やはり」と僕。
「中風」は真犯人をケチな金欲しさにゆすって殺されるのだが、僕の作品が、まずは初見で理解されない、いわゆる今までの価値観に無いことが誇りの僕には、テレビのディレクターに褒められなかったことに満足した。いくら美しくて素晴らしいものでも、初めて見る時は、感動よりも困惑を伴う。さらに、それを素描するスリルと興奮は、第一発見者にしか味わえない。しかもそこは未開の地なので、皆から遠く離れ、独りで開墾するしかない。収穫の保証はない。
時はあらゆる瞬間を過去とし、人類による世界創生の物語は先端科学の発見によって、あっという間に置き去りにされる。そこで、今では2メートル近い作品を描く場合でも、僕は素描はしない。いきなりライブ感覚で画面に張り付く。エクリチュール(書法)はいつも零度で、「今」を射抜くように「自分」でも分からない「自分」を描く。
(2019年11月25日 岐阜新聞コラム「素描」#3)
ゴーギャン
40年前の高校2年生、第一志望を有名国立大学から美大に変えた。担任に報告早々、理系クラスの友人に会いに行くと、そのクラスの担任が見咎め、「お前は美大を目指すばかになったんだから、うちの生徒に会いに来るな! ばかがうつる!」と言うのに、びっくりした。ある日、全校朝礼で背後を黒い影がさっと走ると、1人の男子生徒の足を払い、倒れた頭を踏みつけて「校長先生が訓令中に、何を私語しとるか!」と怒鳴る。そんな彼は美大志望に極端な偏見を持っていた。
あれから21世紀も5分の1を過ぎたが、美術の見られ方はどう変わったのだろうか? 科学の急激な発達は、自然の摂理や人間の複雑な心理を解き明かすごとに、その周辺で分からない事を連鎖的に増やす。20世紀中に宇宙を数式で表すと期待されていたホーキング博士も残念ながら亡くなり、どうにもコントロールできない矛盾が世界に満ちるのに頭を垂れ、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」と問うゴーギャンへの答えをより遠くに追いやる。
宇宙開闢138億年、始まりがあれば終わりがあるという。あらゆる知識を詰め込むには、1350㏄の脳みそでは足りなさすぎる。残念だが、僕たち人間は生まれてしばらくしてからの記憶しかなく、また、死ぬ瞬間には意識が断ち切られていて、完全な自分の時間を把握することすらできない。しかし、我を忘れるほど美しいものに見入り、何かを愛する瞬間はないだろうか? その瞬きこそに、この世界が存在した証があり、それが美術の役割だとしたら、ばかとは言えない。
(2019年12月2日 岐阜新聞コラム「素描」#4)
ゴッホ
りんごという文字を読んだ人の数だけ、違う映像イメージが生まれる。それを畏れなく描くことが、現代美術の第一歩である。この世界を細部まで、記号である文字で表現すればするほど、文字を表現手段とする科学は進化するが、埋まらない隙間をも露わにする。その言葉にならない隙間こそ謎であり、現代美術の住みかである。現在まで、そこには数多くの「神」が棲んだり、時代時代の哲学者によってモデルが創作されてきた。
ゴッホは37歳の夏、右乳首数センチ下部からピストルで自らを撃ち、左下肋骨で弾が止まった。熱狂的なキリスト信者であった彼は、見習い修道士としてのゆき過ぎた行状とおびただしい飲酒、買春によりクビになってしまう。その後、貧しさに苦しむ人々を描いて救いたいと、27歳で画家を目指す。暗鬱な褐色で、ひたすら素描を勉強しながら疲弊した農村や農民を描いていたが、1886年、パリ在住の弟テオを頼り、上京することで印象主義や日本の浮世絵に出合い、外光に視線が向かった。明るい作風へと変化し、88年、ゴーギャンと過ごすために向かったアルルでは、われわれに馴染み深い、色彩豊かなセレニテ清澄なゴッホ芸術を確立させる。
彼の稀有で鋭敏な目は、精霊や不可視の神を求めて自己内面へ向いていたが、外に向くことでキリストの誕生から1888年後の最先端に自覚なく、一気に放り出された。飲酒や梅毒、癇癪による発作に苦しみながら、人間ゴッホの世界を思わず掴んでしまい、神の不在に恐れおののき、神の存在を確かめるために、即死を避け腹を撃ったのではないか。
(2019年12月9日 岐阜新聞コラム「素描」#5)
甲田洋二
今秋、東京・銀座での甲田洋二展で、裸婦の素描を1枚求めた。武蔵美術大の学長を8年間勤め、2015年に退官した画家だ。精神に鋭く斬り込む世界を描き、学生にも好かれた。40年前、僕が卒業間際、偶然酒席で隣に座られた。一度も指導を受けるチャンスはなかったが、先生を知っていて「作品も見せていない失礼を承知で、何か一言ください」とお願いした。
「まいったなー」と頭をかきながら、「君たちは高倍率をくぐり抜けたプライドだけでかくて、裸婦を描く時に、やれ重心がどうだとか、立体感がどうだとか小難しいことばかり考える。しかし、まず、目の前に裸の女が立っているのに、若い君たちは何も感じないのか? 絵を描く前に、もっと大切なことがあるだろう?」と言う。確かに研鑽ばかりに気がいって、大切なことを忘れていた。中島敦の小説「山月記」の虎のようだと、体の芯を稲妻が走った。それから、先生の言葉を一番大切にして絵を描いてきた。その精神が体現された、甲田の裸婦の素描である。
東京でも田園風景の残る青梅に住み、退官後、さらにまた草深い、古い一軒家をアトリエとして、毎朝通う。超多忙だった大学教員生活から抜け出て、毎日絵を描いたり、思考を巡らせたり。自分でも何が何だか分からない時を過ごしたり、その日々が、いかに大切であるかを味わう喜びはこの上ないという。
高い役職を退いた後も、現役で味わった名誉欲にとらわれず、後進に道を譲り、野に放たれて、我々は無一物である画家から始まり、無一物である画家に戻ればいいのである。
(2019年12月16日 岐阜新聞コラム「素描」#6)
極小美術館からムンバイ
紀元前2500年、文字の生まれた古代中国では、自然災害で、現代よりもはるかに大勢の人が亡くなっていた。天災、天=神の怒りを鎮めるために、村一番の肥えて大きい羊を供えたことから、美という文字が生まれた。美は、そうした我欲の一点の曇りもない犠牲的精神を意味するが、美術家であるはずの我々は愚かであり、金や名誉のために職業画家となって絵を描く誘惑を退けることは難しい。
しかし、口を引き締め、理想を追いかける若い美術家たちのために、長澤知明氏は揖斐郡池田町の池田山麓で極小美術館を私財を投じ無償で主宰している。彼が若い頃、今はない名古屋の桜画廊に目をかけられて彫刻家として歩む勇気を得た。展示の機会を与えることで今度は優れた若い芸術家を援け、高みに羽ばたかせてきた。
昨年初め、極小美術館で企画された僕の個展を見た韓国出身の画家に誘われ、年末に釜山国際アートフェアに出展した。1万平方メートルある会場のど真ん中のぼくの個展ブースの隣四つがインドのブースで、ムンバイから来た出品作家らが僕の展示をとても気に入ってくれた。それがきっかけで、インド随一と言われる、ムンバイのジェハンギールアートギャラリーでの個展に選抜された。
17歳のある夜、ベッドの上で自意識が自分、国境、地球、さらに宇宙外まで広がり存在懐疑の不安を覚醒し始まった画業は、人類共通のDNAで設計された潜在意識で続けられた。人種も文化も異なる人口13億人のインドで、美は普遍であると信じてきた僕の生き方が試される。
(2019年12月23日 岐阜新聞コラム「素描」#7)
極めて小さい美術館の挑戦
(大垣ケーブルテレビ ケーブルファン2015年11月号から)
池田山の麓にある、極小美術館は6年前、「極めて小さい」と名付けた美術館は、今や現代美術の若手作家たちが巣立つ場となりつつある。自身も作家である館長の長澤知明さんが、この美術館にかける熱い思いとは。
「これは、何を意味しているのですか」。極小美術館に展示されている作品の前で、必ず何人かはそういう言葉を口にする。館長の長澤知明さんはこう答える。「音楽には言葉はないでしょう。同じですよ。言葉にしなくても、ただ、好きなように感じればいいんです」。
3階建ての洒落た外観。緑濃い池田山をバックに、白い建物の美しさが映える。2009年に小さな美術館がオープンした。「自虐的な意味も込めて、極小美術館という名前にしたんです。でも、最近では名前が売れてきて、自虐じゃなくなってきた」。長澤さんは笑う。
大垣市生まれの長澤さんは、東京芸術大学大学院を修了し、彫刻家として東京で活躍した。数々の賞を受賞し、時代の先端をいく芸術家として、岡本太郎と共に、若い女性向けの雑誌に紹介されたこともある。「東京にいた頃の僕は血気盛んで、とんがっていましたね」。
そんな生活が一変したのは、30代の頃。恩師の推薦で、デザイン科の教師を探していた多治見工業高校で専任講師として教えることになる。平日は岐阜、週末は東京という生活をしていたが、結局は大垣へ戻ってきた。
その後、加納高校美術科に異動。「先生になっても、彫刻家としての創作活動はずっと続けていました」。名古屋の桜画廊で開いた個展が、朝日新聞社が主催する1986年の「美術ベスト5」に選ばれたこともある。現役の教師としては、ただ一人だった。グラウンドの隅で自身の作品を制作し、見せることで学んでもらうなど、ユニークな教え方をした。進学率は上がり、毎年、国公立や有名美術大学へ生徒たちを入れる。
だが、たくさんの教え子たちの中で、作家として活動できたのは、ほんの数名だけ。美術の世界で生きていくのは大変だ。東京には画廊はいくつもあるが、個展を開くには、多額の費用がかかる。なけなしの金をはたいても、お客の数はたかが知れている。かといって地元に戻っても、作品を発表する場がなく、「刀折れ、矢尽きてしまう」。結局はやめてしまうのだ。才能があるのに、埋もれてしまう教え子たちを、長年見てきた。
どうすれば、彼らの力になれるのか。地方からでも、優れた若手作家を世に出すことはできないか。発表の機会を設けられないかー長澤さんのなかで、美術館という構想が芽生え始めていた。
ちょうどその頃、縁あって長浜市の北ビワコホテル・グラツィエ・ギャラリーの企画展の全てをまかされる。主に現代美術を中心に、さまざまな作家の作品を展示した。ホテルには、老若男女、多種多様な人たちが集まる。挑戦だった。作品や展示方法などに意見や批判もたくさんあったが、5年間で34回もの企画展を開く。「美術に興味のない人たちに、現代美術は難しいものじゃない、見る人の感性で自由に楽しめる、面白いものなんだと知らせることができた」。
長浜でできるなら、ここで美術館を開いても、やっていける。自信を持った長澤さんは定年退職後、いよいよ本格的に美術館開館に向けて進み出す。
だが、物件探しは難航した。街中は借りるだけでも費用がかかり、なかなか条件に合うものがない。やっと見つけた物件は、池田山の麓にあった築15年の未使用の倉庫。「天井の高さ、面積、予算、場所…。いろいろ考えて決めました」。
極小美術館には、長澤さんなりのこだわりが詰まっている。運営費は全て自費。入館料はとらない。作品は売らない。買い手との仲介もしない。
作家の経済的な負担は、作品にかかる保険の一部のみ。チラシには美術館の館長や学芸員、評論家たちに、作家や作品の紹介記事を書いてもらうが、原稿料も美術館持ちだ。「専門家に執筆してもらうことで、社会性が伴う。本人にも大きな励みになるし、来館者にも伝わりやすいから」。
ただ、無名の若手作家だけでは人を呼べないため、キャリアのある作家と組み合わせて、展示する。それとは別に、2年に1度は若手、中堅、巨匠の作家の作品を取り混ぜて、グループ展を開く。「他人の目にさらさないと、次のステップにはいけない。若い作家は、まずグループ展に出して、プロの評価をもらう。そこから個展へと進むまでには、早くても3、4年はかかる」と長澤さんはいう。
「スポンサーなしの自費で美術館をやっているわけですから、誰も考えたことのないものをやっている人たち、新しい感覚で表現しようとする若者たちの背中を押したい」。長澤さんの所には、若手作家たちから年間80点ほどの作品写真が送られてくる。そこから出展を依頼することもあれば、各地の美術館や展覧会場にも、積極的に足を運び、「これは」という人を見つけることもある。「学生や大学院生ではなく、自分で稼いで、命をかけている、そういう若い作家をさがしているんです」。
オープンから今年で6年。作家を志しても、コレクターがつき、自身の作品で得た収入で生きていける作家は10年に1人できればいいといわれている。そんな中で、既に5人もの若い作家を世に送り出した。
極小美術館では企画展を開く際、必ずオープニングパーティーを開く。これも、長澤さんのアイデアだ。「東京では頻繁に開かれていて、様々な交流が生まれます。でも、地方にはそんな機会がないでしょう。滅多に会えない作家や美術館関係者、批評家たちと話す若い子たちの目がもうね、キラキラしているんですよ。それが本当に嬉しい」。
現役の彫刻家、長澤さんは美術館運営の傍ら、作品を作り続け、コンペにも出品し、若手たちと競う。そのことが、自身の作品に刺激を与え、ものを見る眼を磨いていく。現代美術の世界では、60代は老人といわれるそうだが、そういう言葉は当てはまらない。「現代美術とは、今を生きているというドキュメント。今しか表現できないもの、同時代性という要素を持っているかどうかです」。熱く語る姿は、若者たち同様、目が輝いている。
「志さえあれば、地方でも続けられる。発信できるんです」。長澤さんは手ごたえを掴んだ。極小美術館は若手が育つための場としてだけでなく、一般の美術ファンにも受け入れられつつある。だから、これからも「小さい美術館でも、質のいいもの」を求めていく。
池田山の麓の小さな美術館には、志を持った作家たちが集う、限りなく熱く、大きな世界が広がっている。
Director 長澤 知明