Contemporary Art

極小美術館

2014.1/12(sun)~ 2014.3/23(sun)

No.12

観覧申し込みは090-5853-3766まで。入場は無料

しなやかな構造

出原均(兵庫県立美術館学芸員)

 増川寿一が近年関心を寄せてきた「散逸構造」。ノーベル賞を受賞したベルギーの物理学者・科学者、イリヤ・プリゴジンが提唱したこの概念には逆説性があるらしい。この世界は非可逆的にエントロピー(乱雑さ)が増大していく、つまりエネルギーが「散逸」していく過程にあるのだが、その中にありながら、生態や生命など、物質やエネルギーを外から供給される開放系においては、それによって自己を秩序化し、維持する「構造」があるというのだ。それは、まさに死や崩壊に抗する生命あるいは生命的なものの仕組みについての科学的な表現といえよう。
 こうした関心は、なによりもまず、増川自身が彫刻における造形の問題から、徐々に死と生のそれにテーマをシフトしてきた経緯があったからこそである。それならば、死(崩壊)と生(秩序)についての科学的表現である「散逸構造」に対し、増川の芸術表現とはいかなるものなのか。そこに「散逸構造」的なものが組み込まれているのか。上述の逆説性が内包しているのだろうか。
 ここ十年余、増川の扱うメディアが、写真、映像、あるいは装置、既成の原料などと、自由度を高めているのは、この大きなテーマを扱うがゆえだろうし、そのアプローチについても複数を並行させているようだ。たとえば、熱や音など、生命をより直裁に示すものを、視覚に置換させる試み。あるいは、死と生が両義的にある素材(塩や、今回の身体から切り離された毛)を他のものと組み合わせる方法。そして、まさに人間像をモチーフとすることなど。私たちの凝視を促すこれらの作品からは、同時に世界への開かれを感じないわけにはいかない。
 いま、「散逸構造」の語に導かれて作品の構造そのものに目を向けるならば、かつてのような骨格的な彫刻のそれから、近年は、しなやかで柔軟な、場合によってはほとんど或る仕組みといったニュアンスまでも含みうる展開だといえよう。あたかも「散逸構造」のそれが時間性や動性、ゆらぎを伴う弾力的なものであるのと呼応するかのように。ただし、彫刻的な構造が否定されたのかといえば、けっしてそうではなく、彼の中では変化しつつもどこか持続しているように思う。対称の凛としたあり方はそのひとつかもしれない。それが作品に内在するとき、人が二本の足(まさに対称性)で立ちうることの驚きに似たものを感じることがある。
 いたるところに奇跡がある。いたるところにありながら、それはやはり奇跡なのだ。

(2013年制作)インクジェットプリント 262×210cm

増川寿一(仕事場で)

【略歴】
1960
名古屋市生まれ
1985
東京芸大美術学部彫刻科卒業
1987
東京芸大大学院修了
【個展】
1967
武蔵野美術大学造形学部卒
1986
秋山画廊 (東京)
1987
秋山画廊 (東京)
1989
かねこ・あーとGⅠ (東京)
1991
ときわ画廊 (東京)
1991
ギャラリー美遊 (東京)
1991
秋山画廊 (東京)
1992
かねこ・あーとGⅡ (東京)
1992
ギャラリー美遊 (東京)
1994
かわさきIBM市民文化ギャラリー
1996
秋山画廊 (東京)
1998
なびす画廊 (東京)
1900
秋山画廊 (東京)
1906
秋山画廊 (東京)
1908
秋山画廊 (東京)
1908
ギャラリー・ウートレ (岐阜)
1909
秋山画廊 (東京)
1910
秋山画廊 (東京)
1912
秋山画廊 (東京)
【グループ展】
1967
武蔵野美術大学造形学部卒
1981
3人展 平木屋画廊(岐阜)
1984
3人展 東京芸大展示室
1985
UENO’85 東京芸大
1985
フジヤマ・ゲイシャ展 モリスギャラリー、ギャラリー16、東京芸大
1987
茂井健司・増川寿一展 秋山画廊
1989
Sheraton Sculpture Exhibit’89 シェラトンホテル(舞浜)
1990
架想モニュメント展 かねこ・あーとGⅠ
1994
コレクション’94 ギャラリー美遊
1995
A Piece of My Art ギャラリー美遊
1995
様々な平面(Ⅳ) かねこ・あーと
1995
セレクション1995から1996へ かねこ・あーと
1996
匍匐は跳躍 creeping is leaping なびす画廊
1996
A Piece of My Art 2 ギャラリー美遊
1997
京橋界隈’97 なびす画廊
1911
宇宙の連環として 極小美術館
1912
象の檻 極小美術館
1913
リアリズムの深層 極小美術館
【その他】
1967
武蔵野美術大学造形学部卒
1985
久米桂一郎賞 東京芸大
1904
武蔵野市美術大賞展/準大賞
※開催時点