Contemporary Art
極小美術館
Hayashi
Takako
林
孝子
2024.11/10(sun)~ 2024.12/8(sun)
No.50
観覧申し込みは090-5853-3766まで。入場は無料蘇⽣ −喜びに溢れたガラス作品へ−
パリンっ。⼩さな⼿からワイングラスが床に落ちた。瞬く間に、煌めくグラスは粉々になった。まるで、儚い夢から覚めたようだ。
「ガラスとは何か」と改めて問うことも憚れるほどに、ガラスは私たちの⽇常⽣活に密着し、無くてはならない素材となっている。光を透過し、⾊を取り込み、幾通りもの表情を⾒せる煌めくガラス。⾦属や⽊材とは異なり、錆や腐⾷がなく半永久的な美しさを保つことができる⼀⽅で、衝撃によって「割れる」儚い繊細さもまた、ガラスの魅⼒を引き出している。
無⾊透明のショーウィンドウや窓ガラスの前に⽴つ。ガラスを通してみる世界は、⾃分が⽴つ世界とは隔絶したような、別世界のようにも感じられる幻視性があり、良くも悪くも私たちの空想を⼤きく掻き⽴てる。由⽔常雄⽒*1によれば、「無⾊透明のガラスは、光を最⼤限で92%透過し、8%を反射その他の理由で拡散している。その⾒にくくなり不明の部分は、⼈間の頭脳が想像によって補正して⾒ている」という。⽔⾯に映る⾃分の顔を⾒て、何か⼼に⾳が鳴るように、ガラスに映る⾃分の顔を⾒て、⼈々は8%の想像⼒をもって⾃分の過去や未来を解釈している。
今から5000年以上前に、珪⽯、ソーダ、⽯灰などの原料を調合し、熱によって溶解し作り上げる「ガラス」という素材が発⾒された。そして、「少しでも良いものを」という⼈間の欲求は、数々のガラス技法を⽣み出していった。紀元前1世紀ごろのローマ時代、「吹きガラス技法」が発明されたことは、ガラスの量産を可能にし、⽇⽤の器としてのガラスを爆発的に普及させた。
現在では、⼯芸品、建築材、芸術品のみならず、光ファイバーのケーブル、レンズ等の先端技術にまでガラスの⽤途は広がり、進化を続けている。その⼀⽅で、かつて⻩⾦や天然宝⽯にも勝る価値を持ち、珍重されたガラスは時代と共に⼤量⽣産・⼤量消費・⼤量廃棄される素材にもなった。
私が初めて林さんの作品を拝⾒したのは、コロナ禍の2022年に極⼩美術館で開催された展⽰であった。幅60㎝・⾼さ182㎝にもなる⼤きな三⾓柱の作品は、板ガラス同⼠を重ね合わせ、熱を与えて溶解させる「フュージング」という技法を⽤いて制作されていた。
細い棒状に切断した透明ガラスや⾊ガラス4000枚を、⼟台となる板ガラスに配置した後、850度の窯で焼成。下⽅には⿊や⻘⾊、上⽅には⾚や⻩⾊などの明るい⾊がリズムよく配され、まるで美しいオーロラのように⾒える作品であった。4000枚のか細いガラスたちが⼿を繋ぎ合いながら⽴ち上がった作品は、社会全体に閉塞感が漂うコロナ禍において、希望の光を放っていた。
今回の展⽰では、床に敷かれたガラスの上に、ガラスの短冊が吊るされる。宙に浮かぶ短冊には、今から約5000年前に使われていたという説をもつ「⿓体⽂字」が描かれている。⼀枚⼀枚の短冊はあたかも記憶の断⽚を覗き込む窓のようにも⾒える。⼩さな窓を覗き⾒た⼈は、林さんの「⾒る⼈が、楽しく明るい気持ちになるように」という真っ直ぐな想いに触れ、きっと⾒る前よりも⼼が軽やかになるに違いない。
「若き頃、⼩気味いいと聞けたガラスラスの割れる⾳は、年をとり、ガラスの鳴き声に聞こえるようになった。」と林さんは語る。
稼業の⼯場で出たガラスの端材を作品づくりの素材とし、制作の際に出たわずかなガラス⽚も捨てることなく⼤切に残す。幼き頃から共に過ごしたガラスへの愛と、ものづくりへの情熱が、倉庫の⽚隅の悲しきガラスを喜びに溢れたガラス作品へと蘇⽣させている。
*1 由⽔常雄 . ガラス⼯芸 -歴史と技法- . 桜楓社 , 1992 , p.5
静中動(2024年)
300 × 200 cm
林孝子
- 【略歴】
- 1985
- 建築用硝子を素材として創作を始める
- 1986
- 朝日現代クラフト展 入選 ※87、88年
- 1986
- 高岡クラフト展 入選
- 1987
- 全国発明コンクール 入選
- 1989
- 日本クラフト展 入選
- 1990
- 国際ガラス展金沢 入選
- 1990
- 東海ガラス展アート 奨励賞
- 1991
- 金沢工芸大賞コンペティション 大賞
- 1994
- 安達流月刊誌「“花芸”ガラスの文化」※1年間連載
- 1994
- 岐阜新聞「素描」
- 2007
- 新日本工芸展 入選
- 2010
- Glass Craft Triennaie 入選
- 【個展・グループ展】
- 1986
- ステンドガラス展 (丸善 / 名古屋)
- 1987
- 京都工芸ガラス展 (京都市)
- 1989
- 個展 ※93年 (ギャラリー円居 / 一宮)
- 1990
- グループ展 (ギャラリー栗本 / 名古屋)
- 1990
- 個展 ※~02年 (ロゼ画廊 / 岐阜)
- 1991
- 個展 ※92、93年 (由美画廊 / 浜松)
- 1991
- 「Gerum展」、「平和展」 ※〜00年 (岐阜県美術館)
- 1993
- 個展 (ギャラリー幹 / 岡山)
- 1994
- グループ展「街はアートであふれる」 ※95、96年 (一宮)
- 1995
- 三人展「自然の心」 ※98、00年 (岐阜県美術館)
- 1995
- グループ展「秋桜会」 (ノリタケギャラリー)
- 1996
- 個展 (ギャラリーメイク / 名古屋)
- 1997
- 二人展 (ギャラリームース / 関)
- 2000
- 個展 ※01年 (八ヶ岳倶楽部)
- 2001
- 個展 (アトリエMOVE / 横浜)
- 2003
- 個展 ※~13年 (ギャラリーアリア / 岐阜)
- 2005
- アート&茶会 (大徳寺黄梅院)
- 2006
- グループ展 ※10年 (八ヶ岳倶楽部)
- 2007
- 個展 (北ビワコホテルGRAZIE / 滋賀)
- 2008
- 個展 (乾ギャラリー / 東京)
- 2008
- 飛騨高山現代美術展 (高山)
- 2009
- クラフトデザイナー中部 ※~17年 (ノリタケの森ギャラリー / 名古屋)
- 2010
- グループ展「ベスパ・プリマベーラと作家たち」 (極小美術館 / 池田町)
- 2012
- グループ展「象の檻」 (極小美術館 / 池田町)
- 2012
- 個展 ※~21年 (ノリタケの森ギャラリー / 名古屋)
- 2015
- 個展 ※16、17年 (石原美術 / 岐阜)
- 2017
- 個展 ※21年 (極小美術館 / 池田町)
- 2017
- 個展 (空穂屋 / 岐阜)
- 2017
- 二人展 (ギャラリー 佑 / 名古屋)
- 2018
- インスタレーション「月 待つ庭。」(後楽荘 / 岐阜)
- 2018
- 二人展 (ナイトギャラリー人人 / 名古屋)
- 2018
- 二人展 (ギャラリー 満喜田 / 高山)
- 2018
- 個展 ※19年 (ギャラリーMAGATAMA / 大阪)
- 2021
- 二人展 (ギャラリーディマージュ刈谷)
- 2022
- グループ展「遊戯三昧」 (大徳寺 黄梅院)
- 2022
- 個展 (ギャラリー 水の音 / 岐阜)
- 2022
- グループ展「アートフォーラム」 (上宮寺 / 岐阜)
- 2023
- 個展 ※24年 (スペース・プリズム / 名古屋)
- 2023
- 三人展 (ギャラリー 水の音 / 岐阜)
- 2024
- 二人展 (風の家 ギャラリー / 美濃)
- 2024
- 三人展 (アルティストビラージュ多治見)
- 【コレクション】
-
■91年 大皿 遊 (金沢市美術館)
■91年 オブジェ 家 (極小美術館)
■92年 欄間間仕切パネル 飛翔 (岐阜市斎場)
■99年 鯱照明&硝子庭 (相馬楼・酒田市)
■02年 階段室パネル他 (学習センター安八町)
■02年 丸窓 クレマチス (円徳寺・岐阜市)
■03年 ガラス窓 (桜保育園・大垣市)
■16年 オブジェ 塔 山地翠明 (あまつち教会) - ※開催時点