Contemporary Art

極小美術館

2017.10/8 (sun) 〜 2017.12/3 (sun)

espoir 22

観覧申し込みは090-5853-3766まで。入場は無料

しなやかに生きる 

長澤知明 (極小美術館代表)

 「里山と現代美術」を飛騨高山で開催した2年後の2010年、極小美術館主催の「現代美術ゼミ」を高山アソシアリゾートで行った。彫刻家の篠田守男を囲んで、新聞社支局長夫妻らを含めて16名の参加があった。
 ニューヨークで草間弥生とオノ・ヨーコの個展が重なったこと、荒川修作、靉嘔、池田満寿夫ら、日本人作家がどんな様子であったかなど、話は深夜まで弾んだ。
 翌朝、皆で朝食をと声を掛け合ったが、林孝子はもうチェックアウトして、山梨県の清里に向かった後だった。
 確か、山道は氷が張る季節だったと思うが、ひとり、安房トンネルを抜けて展覧会の打ち合わせに出発したらしい。
 70歳を超えている彼女の行動力に皆、息をのんだ。

 1937年岐阜市の老舗の商家に4人姉妹の長女として生まれた。県立加納高校を卒業後、会社を継ぐために家業に専念。結婚後は会社経営に携わっていた。
 1986年、林孝子は堰を切ったように作品を発表し始める。朝日現代クラフト展、国際ガラス展金沢、そして1991年には、金沢工芸大賞展で大賞を受賞した。
 家業としてのガラスという素材が身近にありながら、50歳を前にして突然の作家活動とも思えるが、内面で長く温めていた熱い思いがあったに違いない。

 5000年前、天然ソーダを商う商人たちが、海岸で食事の用意をするために、釜を掛ける石を探したが見つけられず、積荷のソーダ塊を取り出し、鍋を載せた。
 そのソーダ塊が熱せられ、砂浜の白砂とうまく合わさった時、見たこともない半透明の液体が何本もの筋をなし流れてきた。これがガラスの発見になったと林は語る。
 メソポタミアやエジプトが起源と言われ、人類が作り出した宝石となり、美術品として価値を見出され、やがて長い歴史の中で、建築や工業製品としても発展を遂げた。

 現代ではガラスは工業生産素材であるが、林の手によって工房から生み出される造形作品は、新たに息づき、命をよみがえさせている。
 倉庫の片隅に打ち捨てられたガラスが、しなやかな林孝子の思想と情熱で新たなアートの可能性を探っている。

DMイメージ

「帰家隠坐(きかおんざ)」
120 × 150 × 110㎜ 板ガラス(2011年制作)

DMイメージ

無題(2017年制作)

DMイメージ

無題(2017年制作)

DMイメージ

DMイメージ

DMイメージ

DMイメージ

DMイメージ

DMイメージ

林孝子

DMイメージ

【略歴】
1985
建築用板ガラスを素材として制作を始める
1986
朝日現代クラフト展入選
1986
高岡クラフト展入選
1987
全国発明コンクール入選
1989
日本クラフト展入選
1990
国際ガラス展金沢入選
1990
東海ガラス展アート 奨励賞
1991
金沢工芸大賞コンペティション大賞
1994
安達流月刊誌(東京)「“花芸”ガラスの文化」投稿 ※~01年連載
1994
岐阜新聞「素描」投稿
2007
新日本工芸展入選
2010
Glass Craft Triennaie 入選
【個展・グループ展】
1986
ステンドガラス展 (丸善・名古屋)
1987
京都工芸ガラス展 (京都府)
1989
個展 (ギャラリー円居・一宮)
1990
グループ展 (ギャラリー栗本・名古屋)
1990
個展 ※~02年 (ロゼ画廊・岐阜)
1991
個展 ※91、93、09年 (由美画廊・浜松)
1991
Gerum展、平和展 ※91、93、94、96〜98、00年 (岐阜県美術館)
1993
個展 ※93年 (ギャラリー幹・岡山)
1994
個展 ※94年 (ギャラリー栗本・名古屋)
1995
一宮市街はアートであふれる ※96年
2000
個展 ※01年 (八ヶ岳倶楽部)
2001
個展 (アトリエMOVE・横浜)
2003
個展 ※~13年 (ギャラリーアリア・岐阜)
2005
アート&茶会 (大徳寺黄梅院)
2006
グループ展 ※10年 (八ヶ岳倶楽部)
2007
個展 (北ビワコホテル GRAZIE・滋賀)
2008
個展 (乾ギャラリー・東京)
2008
飛騨高山現代美術展 (高山)
2009
クラフトデザイナー中部 ※~17年
2010
ベスパ・プリマベーラと作家たち (極小美術館・池田町)
2012
象の檻 (極小美術館・池田町)
2012
個展 ※~17年 (ノリタケの森ギャラリー・名古屋)
2015
個展 ※16年 (石原美術・岐阜)
【コレクション】
1991
大皿 「遊」 (金沢市美術館)
1991
オブジェ 家 「帰家穏坐」 (極小美術館)
1992
階段室パネル 「悠久」 (岐南中学校・岐南町)
1993
欄間間仕切りパネル 「飛翔」 (加納斎場・岐阜市)
1993
ガラスの庭  (懐華楼・金沢市東茶屋町)
1999
光鯱 照明 (相馬楼・酒田市)
2002
階段パネル 「宇宙」、ドアーガラス 「蛍.水仙.梅」 (安八学習センター・大垣市)
2003
ガラス窓 「桜.サクラ.さくら」 (桜保育園・大垣市)
2016
オブジェ 光の塔 「山地水明」 (あまつち教会・大津市)
※開催時点