Contemporary Art

極小美術館

2020.3/1(sun)~ 2020.4/5(sun)

Art Exhibition 12

観覧申し込みは090-5853-3766まで。入場は無料
    主催・会場
    ◆極小美術館
    〒503-2418 岐阜県揖斐郡池田町草深大谷939-10
    TEL・090-5853-3766 
    ※電話にて観覧受付、入場無料
    企画・監修
    ◆ディレクター   中風 明世
    ◆サブディレクター 矢橋 頌太郎

芸術と熱源

長澤知明 (極小美術館代表)  

 2014年4月、ロサンゼルス現代美術館へ行った。米国への入国審査の折、ガタイの大きな黒人、しかも、上腕にタトゥーの入っている強面が相対した。
 個人旅行なので色々質問を受けたが、よく分からず、職業はアーティストと答えた。
 すると、態度が一変。スタンプを押し、ウエルカムと笑顔で言ってくれた。
 一週間後、成田経由で名古屋へ向かう途中、成田空港の係から一言二言。LAで美術館巡りをしてきたと話し、私は彫刻家だと言ったら態度が一変。荷物を徹底的に調べられた。
 先進国で芸術がこれほど軽んじられている国は珍しい。国内で国際美術展を四つも開催している国はほかにないけれど、村おこしや町おこしのツールとして扱われ、本来の理念から遠くかけ離れてしまっている。
 30年前には美術系大学への希望者が殺到し、倍率が20倍を超えることもあった。
 ところが、昨今、新聞社の美術欄は縮小されるか、消えてしまい、美術担当編集委員も探さなければならないほどになった。
 美術専門月刊誌は隔月になり、メディアに取り上げられることすらままならない現況である。
 様々な要因が考えられるが、美大芸大に進学する希望者の大衆化が大きな理由の一つである。現に、基礎デッサン力のないまま入学を果たし、何も考えずそのまま作家になれるはずがない。
 今回の展覧会は、岐阜ゆかりの武蔵野美術大学の中から、中風明世、矢橋頌太郎がディレクターとして12名を選んだ。
 キャリアのある芸術院会員、神戸峰男、土屋礼一をはじめ、前武蔵野美術大学学長・甲田洋二、30歳の若手作家が集う。
 かつて、東のムサビ、西の京都芸大と言われた時があった。ムサビには山口長男、保田春彦、井上武吉がおり、京都芸大には堀内正和、辻晉堂、八木一夫らが教鞭を執り、作家としての矜持を示していた。
 そんな良き時代に思いを馳せながら、閉塞状態にある現代を解放し、より豊かな精神性を感じることが出来る唯一の媒体は「芸術」であると信じている。

※文中敬称を略しました

DMイメージ

6.柴山 豊尚
(©AAIC2017)

MUSA-BI展

《 作家一覧 50音順

DMイメージ

1.小野 允子

DMイメージ

2.小野田 志津代

DMイメージ

3.神戸 峰男

DMイメージ

5.甲田 洋二

DMイメージ

4.北村 武志

DMイメージ

6.柴山 豊尚

DMイメージ

7.土屋 礼一

DMイメージ

9.花田 勝太郎

DMイメージ

8.中風 明世

DMイメージ

10.尾藤 敏彦

DMイメージ

11.松井 正仁

DMイメージ

12.矢橋 頌太郎

《趣 旨》

MUSA-BI展について

美術の素晴らしさを若い世代に知っていただくために、岐阜県にゆかりのある活躍する美術家有志12名による優れたMUSA-BI展を開催します。
「MUSA」とは、西洋において美の神という意、「BI」は、漢字の美を意味します。

DMイメージ

5.甲田 洋二

2020年3月20日付朝日新聞